太る原因を知って賢く痩せるには、自分がどうして太ってしまうのか、どんなダイエットが向いているのかをしっかり把握することが大切。ダイエット診断で自分の太り方の傾向がわかったら、食べ物の組み合わせ方や食事法などを伝授します。
タイプ別おすすめダイエット[食事編]
ダイエット診断で自分の太り方の傾向がわかったら、食べ物の組み合わせ方や食事法などを伝授。ダイエットの大敵、と思われがちな食事だって、取り入れ方次第でこんなにもやせやすい体へ!
糖質をエネルギーに変えるパワーを持つ、ビタミンB1を積極的に摂り入れて


・食物繊維の多い食材は糖質の吸収を抑える働きを持ち、満腹感もゲット!
・甘いものが食べたくなったら、夕食後はさけて、活動量の多い朝か昼に摂るようにする
【おすすめ食材】豚肉、玄米や大豆、きのこ類、モロヘイヤや小松菜(緑の濃いもの)など
・甘いものが食べたくなったら、夕食後はさけて、活動量の多い朝か昼に摂るようにする
【おすすめ食材】豚肉、玄米や大豆、きのこ類、モロヘイヤや小松菜(緑の濃いもの)など


脂質をエネルギーに変える働きを持つ、ビタミンB2摂取を心がける


・脂質の吸収を抑えてくれる、食物繊維の多い食材も積極的に摂取!
・食物の旨味成分を上手に利用し、揚げ物でない料理でも満足感UP
・青魚に含まれる良質な脂肪酸で、ドロドロ血液を防ぐ
【おすすめ食材】ハマチなどの青魚系、きのこ類、うなぎなど
・食物の旨味成分を上手に利用し、揚げ物でない料理でも満足感UP
・青魚に含まれる良質な脂肪酸で、ドロドロ血液を防ぐ
【おすすめ食材】ハマチなどの青魚系、きのこ類、うなぎなど


野菜や果物などに多く含まれるカリウムは余分な水と塩分を排泄する効果アリ
・体内の塩分(ナトリウム)濃度は一定に保たれているので、塩分を摂りすぎると、濃度を一定に保とうと水分をため込んでしまう・・・!塩分を摂りすぎないことが先決!
・体が冷え易いためショウガやネギなど身体を温める食材を積極的にとるようにする。
【おすすめ食材】サラダほうれん草、筍、ニラ、メロン、キウイ、バナナなど
※腎臓などの病気でカリウム制限がある方はご注意ください。
目次